上田悟司「羽入-折原論争への応答」
200712
橋本努 様
「羽入−折原論争の展開」を時折、拝見しております。
そこで、腑に落ちない点がありご連絡差し上げた次第です。
まず、下記の引用をご覧下さい。
引用開始
*********************************
併し、このウェーバーの見解は、もっと十分に検討されなければならないと思う。即ち1522年の聖書翻訳に於てルーテルが"Beruf"という言葉を使ったという点*と、1523年のコリント前書講解に於て、"Beruf"なる言葉を使用した裏面には世俗的職業の自由の観念が蔵されているという点**とについてである。
*ルーテル訳の聖書として現行されているものは殆んど総て、前記の箇所は"Beruf"となっているが、彼の全集ヴァイマール版によれば、1522年の初版本には"ruff"とあり、更に1546年版即ちルーテル生前の最後版に於ても全く同じく"ruf"とあり、"Beruf"ではない。
**1523年の講解をエルランゲン版について見ることを得ないが、そこに於てたとえルーテルが"allen Berufs"の自由という言葉を使用したとしても、その"Beruf"を以て直ちに世俗的職業の自由の意義が蔵されているととることは危険である。純然たる宗教的意義の召命ではないにしても、その状態を示すという位のところであろう。更に、ルーテルがBerufなる言葉を1522年版に於ては用いなかったのかというとそうではない。彼は他のところに於ても、"beruff"という言葉を用いた。更に、1546年版に於ては、それらは何れも大文字の"Beruff"となっている。(Weimar Ausgabe,
7,S.91-351)而もそれらの何れもが、全く宗教的な意味か又は召されし状態を示すものである。
*********************************
引用おわり
これは、下記の書からの引用です。
沢崎堅造著、『キリスト教経済思想史研究』、未来社、1965年
p.49、より
その初出は、
沢崎堅造著、「ルーテルの『職業』について」、『経済論叢』45巻5号、1937年11月
です。私が、
羽入辰郎「マックス・ヴェーバーの『魔術』からの解放─『倫理』論文における"Beruf"-概念をめぐる資料操作について」
『思想』 1998年 885号 72-111
を、『思想』誌上で初めて読んだとき、非常に興味深いが、この批判では、Weber の立論は崩れないと感じていました。その数ヵ月後、たまたま、古書店で、この沢崎氏の御著書を知り、「ああ、これこれ」と気付き、すぐに、岩波書店『思想』誌編集部気付けでこの情報を書面で送りました。なにしろ、羽入氏が世界初と喧伝するその60年も前に、ほぼ同じ論証がなされていたのですから。「文献学」的精緻さを誇るなら、初歩的ミスの範疇に属します。その後、9年間経過しても音沙汰がないので、編集部段階で握り潰されたかしたのでしょう。
さて、私は折原氏ほどの研究者が羽入氏と正面から論争に入るなら、必ずや、この沢崎氏の孤高の業績に気付かれるだろうと思い、静観していました。ところが、少なくとも、このサイトで拝見する限り、先人の業績を回顧される様子が、折原氏からも、他のどなたからも見られない。少々、憤慨しつつ、今このメールを認めている訳です。今のところの私の、この論争における感想が以下のようなものです。
1)この沢崎氏の、60年前(Weberが没して僅か17年後!)の国際的に誇り得る先駆的業績に気付かないままというレベルでは、羽入氏も折原氏も同じである。
2)なぜ、折原氏は、羽入氏がドイツおよび、フランスにおける学術誌に発表した時、徹底的に反論されなかったのか。
3)それについて情報がなかったとしても、なぜ、『思想』誌上に公表された1998年の時点で現在のような論争を、折原氏ほかの日本人研究者が起こさなかったのか。
2)、3)については、折原氏の何冊かの近著に書かれておられるかもしれません。ただ、こちらのサイト上には、見られないようですし、単なる、市井の一Weberファンとしては、他にやることがいくらでもありますので、折原氏の御著書未見のままでの感想です。事実誤認があれば、ご指摘戴ければ、幸いです。
ご参考に私のblog記事のリンクを貼り付けます。
笑覧戴ければ幸甚です。
羽入辰郎
『マックス・ヴェーバーの犯罪』 ミネルヴァ書房 2002(2)
http://renqing.cocolog-nifty.com/bookjunkie/2006/03/__30ad.html
羽入辰郎『マックス・ヴェーバーの哀しみ』PHP新書(2007年)
http://renqing.cocolog-nifty.com/bookjunkie/2007/12/php2007_d66e.html
羽入辰郎『マックス・ヴェーバーの哀しみ』PHP新書(2007年)(余計なお世話編)
http://renqing.cocolog-nifty.com/bookjunkie/2007/12/php2007_7a62.html
「羽入−折原論争」への、ある疑問
http://renqing.cocolog-nifty.com/bookjunkie/2007/12/post_ffff.html
上田悟司
vzw01175@nifty.com
http://renqing.cocolog-nifty.com/bookjunkie/